あなたの周りには、老眼の時期になっても「近くも遠くもよく見える」という人がいるかもしれません。
この場合に考えられる理由は「不同視」です。不同視と は、眼鏡レンズ度数の違う状態で左右の目の視力が違います。
例えば、右目が正常(正視)、左目が近視の人の場合、遠くは右の正常な目、近くは左の近視の目 を使って見ているため、両眼を使って判断する“立体感”はうまくとらえられないものの、どちらも眼鏡なしでよく見えるということになります。このように、 老眼でも矯正せずに済ませられるケースもあります。
それでは、「近視」の人は、近くが見えにくくなる老眼の症状が出るのが遅いのでしょうか。
試しに、老眼がはじまっている年齢の近視の人が、遠くが良く見え る近視矯正用コンタクトレンズをつけると、近くが見えにくいことに気づきます。
すなわち、近視の人にも年齢相応の老眼の症状が出てきているのです。
近視とは、近くにピントが合う状態のことなので、老眼の初期には正常な視力の人と比較すると、遠くは見にくいのですが、近くが見えやすい状態です。
しか し、 40歳くらいの近視の人が、遠くが良く見える眼鏡をかけて遠くも近くも不自由なく見ている場合でも、コンタクトレンズにすると近くが見えづらく感じます。
これは、眼鏡は目から離して装用しているので、光学的に調節は少なく済み〔眼鏡レンズによるみかけの調節〕、コンタクトレンズでは目に密着して装用してい るため、このような作用がなく、老眼の症状がきちんと現れるからです。
そもそも老眼とは、水晶体の中に古い細胞や線維が詰まって弾力がなくなり、近くが見えにくくなる症状のことで、年齢とともに、どんな人にも訪れます。
その老眼を矯正するには老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズを用います。